オーディオラックS棚固定式

50

おはようございます。



ブラックステイン

図は



となっております。

神奈川県S様 ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。


おはようございます。



2色のオーディオラック 横に使用している板はマホガニーブラウン1/2

柱はダークブラウン

このタイプは、パーツごとに塗装をして組みたていたします。

秋田県A様 ありがとうございました。


しばらくぶりの更新です

私的な(家族)のことで時間に追われておりました。


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は昨日ご紹介いたしました、エメラルドグリーンのオーディオラックの設置写真を

お客様より頂きましたのでご紹介





モニタースタンド足部を覆うようになっています。

かっこいいお写真をありがとうございました。


それではこれから東京地方は雨ということで、急ぎ作業に戻ります

よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、緑色のオーディオラックです。

埼玉県S様よりご依頼品





色的には好みの綺麗なグリーンです。

ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、東京都K様よりご依頼品 すこしコンパクトなオーディオラック



形状はSタイプのラックを特寸で製作



底面にスパイクを取り付けたいとのご希望で

M8の鬼目ナットを装着しました。

色はNO4.WNとなっています。

ありがとうございました。


現在、ご注文後の発送は5月25日分が少し余裕あります

週の前半に木工 後半塗装をいたしますので その週に製作予定分は土曜日が発送となります。


今日は、鉛筆の記念日だそうです。

いわれはかなりのへーなのでご紹介

1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六まさき にろくが東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まった。

眞崎仁六は1878年(明治11年)にパリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ね、水車を動力とした工場を建てた。この眞崎鉛筆製造所は、後に三菱鉛筆株式会社となった。

鉛筆の起源は今から約600年前の14世紀頃、イタリアで鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたといわれている。日本に渡来したのは江戸時代初期。オランダ人が徳川家康に献上したもので、現在も静岡県の東照宮博物館に保存されている。

考えてみますと 鉛筆ってすごいですね よく芯を入れられるものです。

関心です。


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は東京都K様よりご依頼品のオーディオラック



天板床板36ミリ厚

どっしり感です。

色はオーク1 2台のご注文です。

ありがとうございました。


今日はクイーンが初来日した日だそうです クイーンの日

先日クイーンの映画も公開されてますね イオン武蔵村山で公開中です。

私はドキュメントはみました  苦労時代があったそうですね

だれもがそうかもしれませんが・・・・


それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は群馬県K様よりご依頼品 タモ材 ブラック塗装のAVボード





撮影前に床面にフェルトを貼ったものですから、ラップを巻いています

図は







Sタイプ棚固定式のオーディオラック タモ30ミリ ブラック塗装

こちらもフェルトを貼っています。

ありがとうございました。





それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は栃木県K様よりご依頼品のオーディオラックS1R5-P36

掲載図通りのご注文



色はマホガニーブラウン1となっています。

ありがとうございました。

詳細はこちら




最近の一日は、6時半メールチェックで8時から作業場

お昼は2時間休憩とりまして 夜8時まで木工作業です

その後、今取り組んでいる雑貨のアイデア試行 参考写真などをみて絵を描く

雑貨部門は夜間部みたいな感じですね デスクワーク

昨日はインシュレーターの受け材を作りました

ロットが変わると多少の厚みに誤差がありますが

一回の注文では大丈夫です。


それではまた、よろしくお願いいたします。


おはようございます。

本日は、東京都にお住いのK様よりご依頼品





タモのオーディオラック 寸法指定品 ベースはTSタイプ2列

寸法図は



となっています。

仕上げはワックス ジャコビアン

ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、オーディオラック、タモ材



福岡県T様よりご依頼品

Sタイプ 1R4 板厚30ミリ ミディアムブラウン(ワックス)

となっております。

ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は、先週お引き渡しのオーディオラックS1R5-P30のお客様から設置写真を頂きましたので

ご紹介



お言葉
「先日は、オーディオラックの積み込みまでして頂きありがとうございました。
 さっそくですが、設置後の写真を送らせて頂きます。
袴にフェルトは、安定感も有りケーブルの差し替えも容易で来ました。色についてもオーディオの黒が映え大満足です。
 私は、ヘッドフォンで楽しむ毎日で、聴くのは家でも車でも専ら高中や中学高校時代に聴いた音楽が定番です。虹伝説のSOON は大のお気に入りです。
話がそれましたが、今回、希望通りのラックを購入することができ大変満足しております。
 また、機会がありましたら宜しくお願い致します。」

高中正義先生ですね 実は私は聞くのは初めて、違うレコードを持ってます。

サウンドがいいすね 高中先生はw

THUNDER STORMもかなりですね

いまはWIKIなどで、エピソードなんかも簡単に入手できる

雀荘の息子だったとは 知らなかったです。


しばらく作業場でも流れそうw



というわけで ピンタレスト覗いてたら



なんじゃこれ 可愛すぎる


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、東京都S様よりご依頼品のオーディオラックSタイプ 棚板は固定式 板厚30ミリ



棚の位置をご指定いただき、製作するタイプです。

頑丈な構造 棚は柱に溝を掘って、はめ込んでいます。

色はオーク1/10 に ウレタン仕上げ

袴を追加で、裏側にフェルト張りです。

ご来店渡し、ありがとうございました。


詳細はこちら




それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、東京都S様よりご依頼品のオーディオラック



黒塗装

サイズは



となっています。

ありがとうございました。


それではまた、宜しくお願い致します。

おはようございます。

本日は東京都M様よりご依頼品

幅180センチのオーディオラック



材質はタモ 板厚45ミリ ブラック

ありがとうございました。

近日中に製作例としてアップいたします。


それではまた、宜しくお願いします。



おはようございます。

2日ブログをさぼってしまいました、母の入れ歯が壊れたり、急に寒くなったりで・・・


本日は千葉県I様よりご依頼品オーディオラックS1R2-P25



4度目のご注文 ありがとうございます。

設置後のお写真も頂いております。




いつもすみません 設置後写真は本当にうれしいです。


それではまた、よろしくお願いします。

おはようございます。

大分春らしくなってきました、朝一からスムーズに作業ができます。

本日は、神奈川県のとても良いところにお住いのM様よりご依頼品



タモ無垢集成材 オイルナチュラル 



基本サイズからの寸法変更です

詳細はこちら



ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は愛知県O様よりご依頼品

ブラックウォルナット無垢を使用したオーディオラック





1列3段 ベタ置きではなく、足を延ばしたタイプです。

オイル仕上げです。

オイルを塗布する前はこんな感じです。



ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は神奈川県K様よりご依頼品 黒+ウレタンのオーディオラック



材質はタモ無垢集成材

棚板は固定式です 

ありがとうございました。


それでは、またよろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、熊本県Y様良いご依頼品 棚固定式のラック



棚の位置はすべてご指定いただきました。



遠く九州からのご注文 ありがとうございました。


熊本言えば、火の国 と呼ばれますが なぜ?

知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314316058

ほぅ なるほど

で結構な有名人が多いですね 


それでは、またよろしくお願いいたします。


おはようございます。

本日は毎度お世話になっております富山県M様よりご依頼品

小ぶりなラック


マホガニーブラウン1 外形 W500 D250 H800 

と天床板、厚45ミリのスタンド


ナチュラルオイル

いつものように設置後のお写真を頂きました





ありがとうございます。


それでは、またよろしくお願いいたします。