特注オーディオラック

34

おはようございます。

本日は、奈良県K様より設置写真を頂戴いたしましたのでご紹介



右が最初に作らさせていただいた縦型2段重ねラック

次が真ん中 そして左 で乗っているのがバキューム式レコードクリーナーとのことです。

AMAZONのレビューでもかなり評価高いですね

私も昔のレコードを持っているのですが、プレーヤーがない

でもレコードって、なぜか捨てられないです。


というわけで レコードスタンドを作ってみた



ロッドスチュアート 高校時代少ない小遣いで買った思い出深い一枚です。

レコード買うとすぐにカセットテープに録音してしまっていたので今でもきれいだと思いますが

袋から出すのももったいないような(笑)







今日は何の日

1912年1月21日に、新潟県高田市で日本で初めてのスキー競技会が開催されました。
このスキー競技会の様子が当時の活動写真によって日本全国に紹介されて、
上越がスキーの発祥地として知られるようになりました。

へー5




それでまた、宜しくお願い致します。

おはようございます。

本日は奈良県K様よりご依頼品

オーディオラック S1R8 上下分割式



組み上げ写真は撮れないので、完成図



色は、ウォルナット1

ありがとうございました。

また、追加注文もありがとうございます。


雑貨ですが、基本は機械が作ってくれます



ヒノキにアマガエルの小箱

夜な夜な加工プログラムを作りまして、材料をセットしてスイッチオン 

簡単に言えばそうなんですが これがなかなかスムーズに行えなかったです

今は練習の成果でパッパッパーと

プログラミング、刃の調整やら特性把握など 半年間勉強しました


スピーカースタンドを作っている傍らで、機械が必至で作ってくれてます。

時間は手で作ったほうが早いですが、精度やリピートを考える機械が優秀でしょうか

これからは、機械と2人3脚で物づくりです。

レーザーは夜な夜な、図面や見積もりをしてる間にセッセと仕事してくれてます。

お風呂入っていても仕事してます(笑)

優秀なサポート役です。

手作業用のテンプレートも作ってくれたり 冶具を作ってくれたりとなかなか

賢い奴らです。愛着が湧いてます。


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、前回スピーカースタンドをご注文いただきました愛媛県N様より

以前2014年と同じ構造のオーディオラックということで 復活XPタイプ





柱は25ミリ張り合わせで50ミリ 棚板を挟んでいますので 構造的には非常に丈夫な構造なんですが

種類が多すぎてラインアップから外しました すみません

お言葉
「今日届きました。
この度はありがとうございました。

しかし、何故ラインナップから外れているのでしょうか、人気がないのでしょうか、いいデザインで好きなんですけど。

また、お願いしたい物があるので決まればメールします。」

ありがとうございました。


それではまた、よろしくお願いいたします。



おはようございます。

本日は先日ご紹介のオーディオラックTS940-P25-cas40 カバー付きの設置写真を頂きましたのでご紹介



お言葉
「お作り頂いたラックは、50年位前のの祖父の形見のスピーカーとテレビ台にしている古い木のテーブルに挟まれても
 違和感なく雰囲気よく収まりはました。

 モニターごしの色発注で少し不安もありましたが、木のぬくもりを感じられる素敵なラックでお願いして本当に良かったです。 (このコーナーの統一感がすごいです!)
 有難うございました。」

ありがとうございます!

マニアがうらやむ機器ですね 雰囲気がとてもいいですね


というわけで歯医者、先週ついに卒業しました。めでたい

鬱になる前に終わってよかったです。

で、本日は一年ほど前に病院で検査をした結果を聞きに病院へ行ってまいります。

一年たって検査結果をきいても意味ないような気がしますが

まあ とりあえず歯医者の時間を病院に割り振りたいと思います(笑)


それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は兵庫県K様よりご依頼品



キャスターカバー付きのオーディオラック

前面のキャスターを目立たなくするように板が取りついています。

と、棚な柱をシルバーからブラックに変更となっています。

ベースはTS940-P25 ウォルナット色

ありがとうございました。




それではまた、よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は兵庫県M様よりご依頼品 オーディオラックTS3R



キャスターを見えなくするために袴の様な形で前横に枠を取り付けています。

と 棚柱を黒に変更



ありがとうございました。


というわけでございまして

ジャズもブルースもいいけど



も、いいね! すっきよー きらいよぅ♪



それでは、またよろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、東京都K様よりご依頼品 ブラックウォルナット無垢のオーディオラック

基本はBタイプの構造で棚固定式





仕上げはオイルフィニッシュです。

そして、設置後のお写真を頂きました。



以前に隣のスピーカースタンドをパイン材で作らさせて頂いて、リピートになります。

メインはJBL4312Eでしょうか 他にもいろいろとスピーカーをお持ちのようです。

楽しそう

ありがとうございました。


懐かしくもまだ健在



美味しいです。


それではまた、宜しくお願い致します。
おはようございます。

本日は、お客様からの設置写真のご紹介

先月製作しました、アッシュ無垢板のラックとボード、スタンド



当店は、狭い木工店ですのでなかなか雰囲気ある完成写真が撮れません

いつもそのまま写真ですが、お客様からの設置写真をいただくと商品が引き立つような感じです

ちなみにスピーカーはテクニクスのモニタースピーカーSB-M2でしょうか

奈良県H様ありがとうございます。


それではまた、よろしくお願いいたします。



おはようございます。

本日は、愛知県K様よりご依頼品 オーディオラック 収納付き タモ 無塗装







収納部裏板も同じ25ミリ材で作っています。

塗装有ですと、あとから合板取り付けが標準仕様です

キャスターはTE50sです。耐荷重240キロ

ありがとうございました。


それでは、またよろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は富山県M様よりご注文 いつもありがとうございます。

小型のラック W400-D250-H350(H255)



2台ご注文です。




というわけでそろそろ、クリスマスですか 街中はw

昨日、金物等の買い出しで





綺麗ですな ポインセチア

自然の色とは思えない

いろいろと花を見学しまして

ランの花が無性に欲しくなったけど

オリーブさんに、来年も咲かせられるか聞いたところ、「自信ない」orz

諦めましたw


それでは、また よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は、大阪府I様よりご依頼品 2段重ねBOXタイプのオーディオラック 

 

高さがあるので、室内では写真が撮れないので外で撮りました。

2個並べますと



側面コード用穴



となっています。

ありがとうございました。



それではまた。よろしくお願いいたします。
おはようございます。

本日は、特殊な形のオーディオラック 

図からご紹介



機材が多いので上部を有効利用したいとご依頼

収納機材は

レコードプレイヤー2台
セパレートアンプ1SET
プリメインアンプ1台
カセットデッキ2台
CD等2台

まず、ボードを作って、その上に一列ラックを固定させて、その上に3列ラックを乗せて固定する



で、上に乗せる3列タイプは



底が見えるので、そこもウレタン塗っています。

撮影場所では全部の合体写真が撮れないもので・・・


無事にセッティングできたのこと、よかったです ありがとうございました。



それではまた、よろしくお願いいたします。

おはようございます。

本日は昨日に引き続きまして、東京都T様より2台目の依頼

オーディオラックS1R3のブラックウォルナット無垢材仕様



仕上げはオイルフィニッシュ+蜜蝋ワックスとなっています。

ありがとうございました。

詳細はこちら




無垢材の仕上げにつきましては、オイルフィニッシュとウレタン塗装があります。

オイルを塗ったほうが、直接ウレタン塗装するよりも、木目が引き立ち深みが増す 濃くなる。

オイルを塗ってから、ウレタンかけることも可能です。

その場合は、深みが増した状態で仕上がります。


と言いましても、インターネットの写真ではなかなか伝わらないです。

ホワイトオークなどはそのままウレタンのほうが色が濃くならずにいいかもしれません。


また、ホワイトオイルも選択できます、

タモ材などを白っぽく仕上げることも可能です。


なんか意味不明な内容でしたがorz・・・・



それでは、またよろしくお願いいたします。


おはようございます。


本日は、岩手県にお住いのH様よりご依頼品


オーディオラックS2列をカスタマイズ





テレビ センターSP 機材と設置されるんだと思います。ちがってましたらすみません

図をいただいての製作でした。

S2R3+E型かぶせ用ラックを合わせた形です。


ありがとうございました。



それではまた、よろしくお願いいたします。